福祉用具
自宅で生活を続けるため、車いすや介護ベッドといった福祉用具のサポートが必要になる場合があります。福祉用具の貸与がケアプランに組み込まれていて、支給限度額の範囲内であれば、介護保険サービスが適用されます。
福祉用具とは
福祉用具とは、心身の機能が低下し日常生活を営むのに支障がある要介護者、要支援者の日常生活上の便宜を図るための用具や、日常生活の自立を助けるための機能訓練のための用具をいいます。
福祉用具は標準価格等が設定されておりません。福祉用具貸与(レンタル)を行っている複数の事業者に自己負担額を確認し、比較したうえ利用されることをお勧めします。福祉用具貸与(レンタル)された場合、介護保険で費用の9割が給付されます(自己負担1割)。
|
要介護1〜5と認定された方が対象 |
・ 車椅子 ※ ・ 車椅子付属品 ※ ・ 特殊寝台(介護用ベッド) ※ ・ 特殊寝台付属品(マットレスなど) ※ ・ 床ずれ予防用具 ※ ・ 体位変換器 ※ ・ 手すり ・ スロープ ・ 歩行器(四脚のもの、二輪、三輪等) ・ 歩行補助つえ ・ 認知症老人徘徊感知機器 ※ ・ 移動用リフト(つり具の部分を除く) ※ 護保険制度の改正により、要介護1の場合、その心身の状態像から使用が想定されない※印の福祉用具は原則として保険給付の対象外となりました。
|
要支援1・2と認定された方が対象 |
介護予防を目的とした用具が貸し出されます ・ 手すり(工事をともなわないもの) ・ スロープ(工事を伴わないもの) ・ 歩行器 ・歩行補助杖 |
介護保険を利用する場合は、都道府県知事から認可を受けている事業者からしか福祉用具を購入することができません。 福祉用具購入費の限度額は、毎年(4/1〜翌年3/31の1年間)合計10万円までです。費用の9割が給付されます(自己負担1割)。 |
要介護1〜5・要支援1〜2と認定された方が対象 |
・ 腰掛け便座 ・ 特殊尿器 ・ 入浴補助用具 ・ 簡易浴槽 ・ 移動用リフトのつり具部分
|
福祉用具を知る・調べる
福祉,用具,貸与,専門,相談,員,介護,販売,特定,レンタル,購入,事業,保険,杖,品目,入浴,リフト,歩行器,ショップ,とは,車椅子,ベッド,ケアプラン,支給,限度,サービス,要,機能訓練,自己負担,費用,付属品,特殊,寝台,マットレス,床ずれ,体位変換器,手すり,スロープ,歩行器,補助,徘徊,感知,便座,尿器,簡易,浴槽,,福祉用具
- e介護ネットトップページ>
- 福祉用具