介護相談窓口
介護の必要な場面・種類に合わせて、さまざまな専門機関が相談に応じてくれます。一人で悩まずまずは相談してみましょう。
高齢者総合相談センター(シルバー110番) |
高齢者と家族の悩み事に相談にのってくれます。地域によって活動が異なりますので、お住まいの役所・福祉事務所へお問い合わせください。 一覧はこちら |
地域の福祉担当窓口 |
市区町村の福祉担当窓口では介護保険に関するお問い合わせ等を受け付けしています。都道府県などに設置されている福祉事務所も、老人福祉施設への入所・生活保護や補助具の給付について相談が出来ます。 |
地域包括支援センター |
保険師・社会福祉士・主任介護支援専門家など、資格をもった専門の職員が連携して、地域の高齢者福祉について、高齢者やそのご家族の相談を受け付けています。 |
社会福祉協議会 |
ホームヘルパーの派遣や入浴サービスなど、介護福祉サービスの紹介や公的サービスの手続きについて相談できます。 |
老人福祉センター |
市区町村・社会福祉法人にて運営している老人福祉センターは、高齢者やその家族の生活上の問題や、介護の問題などの相談を受けています。 |
在宅介護支援センター |
福祉サービスを受けたい場合はこちら。介護に関して相談できます。 |
医療ソーシャルワーカー |
医療ソーシャルワーカーは、病院や保健施設に所属しています。病気や健康についてなど相談できます。 |
保健所・保健センター |
保険師による訪問看護指導や健康管理について相談を受け付けています。 |
精神保健福祉センター |
介護や機能回復、認知症に関する相談ができます。 |
社会福祉士 |
日常生活に支障のある方について、専門的に相談に応じてくれる。地域包括支援センターの総合的な相談業務を担っている。 |
介護福祉士 |
心身の障害がある人の介護や、本人やその家族の精神面のケアをおこなってくれる。 |
民生委員 |
民間のボランティアで、介護が必要なお年寄りや一人暮らしのお年寄りを助ける活動をしています。お住まいの地域の民生委員にお気軽にご相談ください。 |
ケアマネージャー |
要介護や要支援が認定された方に必要なケアプランをまとめてくれる。 |
ホームヘルパー |
家庭で介護や生活の援助を行ってくれます。 |
![]() |
介護相談窓口を知る・調べる
